今回のリハのこの人は浅川静香氏です。
浅川氏は病院ではなく隣の施設のリハビリを担当してるスタッフです。
施設での働き方や一児の母としての顔など、知られざる一面を一緒に深掘りしていきましょう!
ーこの仕事についたきっかけは?ー
高校3年生の時、周りの友達が進路を決めて活動している中、私はやりたいことが決まらず悩んでいました。そんな時に児童指導員として働く父から理学療法士という職業について聞き、興味を持ちました。母(看護師)の後押しもあり、理学療法士を目指してみようと思いました。勉強は大変でしたがなんとか資格を取得することができました。理学療法士という職業に興味を持つきっかけをくれた両親に感謝しています。
ー普段どのような仕事をしていますか?ー
病院の隣にある草笛の里という介護老人保健施設(老健)で勤務しています。老健は高齢者の自立を支援し、在宅復帰を目指すための施設です。様々な疾患により介護が必要になった方々に対してリハビリを行なっています。病院におけるリハビリとの違いとしては、自分で出来ることは自分で行えるように食事やトイレ、着替え、移動など生活の中におけるリハビリに重きをおいています。また、在宅復帰する方に対しては実際に自宅を訪問し住環境んも評価や住宅改修・福祉用具の選定や提案も行なっています。
ー仕事が休みの時は何をしている?ー
休みの日は家族で過ごすことが多いです。今、1歳の女の子を育てています。誰よりも早く起き朝から元気いっぱい遊び、ごはんもたくさん食べてくれます。休日でもゆっくり休むことは出来ませんが、毎日楽しみながら一緒に成長していきたいなと思います。
ー今後の目標は?ー
今後は介護サービスでの経験を活かして、利用者様が生活しやすい環境を整えられるような役割を果たせられたらいいなと思います。リハビリにおいては、心理的な面が影響することも少なくなく、プログラムの内容だけでなく声のかけ方など工夫しながら利用者様の気持ちが少しでも上向きになるような関わり方が出来るようにしていきたいです。また、自宅での生活を想定する場合、医師や看護師など医療の専門職だけでなくケアマネージャーや福祉用具、行政、ご家族など様々な視点からの関わりが必要となります。まだまだ知らないことが多いため少しずつ知識を増やしながら連携を図り、利用者様ひとりひとりがその人らしく生活するための力になれればと思います。
浅川氏へのインタビューはいかがでしたでしょうか?
仕事に関することだけでなく、普段はなかなか聞くことの出来ないプライベートな部分についても知ることができました。
次回もお楽しみに!
